北海道観光コンテンツ
2025年05月11日(日)
 北海道観光コンテンツ

北海道日高沖で化学合成生物シロウリガイを発見

観光
時事情報
イベント
北海道pickup
ニュース
スポーツ
コラム
グルメ
その他

北海道日高沖で化学合成生物シロウリガイを発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
シロウリガイの発見
明治大学の松本良特任教授を中心とする研究グループは、化学合成生物であるシロウリガイ類二枚貝(Calyptogena sp.)の死貝採集に、世界で初めて成功。

2016年7月24日〜8月7日に実施された、メタンハイドレート共同学術調査航海UT16においてのことだ。メタン湧水にともなう海底環境の調査活動中、海底表層の採泥を実施。北海道日高南方約80km(北緯42度東経142度付近)、水深970mの海底で発見された。

シロウリガイ
発見の意義
津軽海峡近くで今回発見されたシロウリガイ類は、いまだ謎の多いシロウリガイ類の、生態と分布を解明するカギとなりそうだ。

また、北海道周辺海域の資源調査においては、シロウリガイ類がメタンハイドレート発見の手掛かりとなることも期待されている。

シロウリガイとは
シロウリガイ類はメタンなどを多く含む冷水が湧出する場に形成する、化学合成生物の典型である。日本海東縁に存在する表層型メタンハイドレートやメタン湧水域には、これまで確認されてこなかった。

今回発見されたシロウリガイ類は、容積約35cm x 35cm x 16cmの砂泥中に、ゴカイ類やクモヒトデ類などと混じり、3個体の合弁(一組の殻)として存在していた。

表面積35cm x 35cmに3個体存在していたことから、分布密度は高いと推定される。また、深部からのメタン供給が非常に高いことから、付近の海底にはいまでも高密度でシロウリガイ類群集が生息すると考えられている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

学校法人明治大学広報課
https://www.atpress.ne.jp/news/112603


Amazon.co.jp : シロウリガイ に関連する商品
  • 【承認不要】GWは“動物とふれあい三昧”のノースサファリサッポロがおススメ!(4月26日)
  • 「第9回おたる祝津にしん群来祭り」 6月3日・4日開催(4月11日)
  • サンドウィッチマンと共演できるチャンスかも!?「お手伝い企画」募集中!(10月9日)
  • 「ニューバランス札幌」、10月21日にオープン!(10月8日)
  • 函館に紅葉の季節が!10月中旬よりイベント開催(10月8日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->